本業が忙しくてなかなか作業が出来ませんが、先日ヘチ竿用のひじあてを削り出しました。
以前木工旋盤で荒い形は作ったので、それを削り出します。サンダーで形を出して後は紙ヤスリで削りました。
まずは、瀬〆漆を片脳油で割って刷毛塗りします。
が、思ったより吸い込みませんでした。
今後の塗りで決めていこうと思います。
修理中のカワハギ竿ですが、生上味を三回塗りました。
シリコン入りのコンパウンドだと、この後漆を塗るときにはじいてしまうので、ノンシリコンのコンパウンドで磨きます。私は3MのハードIと、ハードIIで磨きます。ハードIIで磨くとピカピカになります。
今日は朝磨いて、夕方に印籠も取り付けました。この後は、覆輪ですが、覆輪は3mmの黒を塗って銀の線を引きます。
今日のところは、ベースとなる黒を塗りました。作ったときと違い、黒中塗を塗りました。透けにくいということですが、どうでしょうか。
昨日は、ジャパンフィッシングショーに行ってきました。和竿のブースは師匠たちのブースを含めて3ブースですが、いろいろ刺激を受けますね。明るい塗りも良いですが、濃い色も和竿っぽくていいです。
さて、久しぶりに竿をいろいろ進めました。
下地のピンクまであまり届いていませんが、良い感じです。ちょっと金がですぎている感じがあるので、もうちょっと研ぎ出しても良いかもしれませんが、研ぎ過ぎて取り返しのつかないことになっても困るので、ここでやめておきます。
穂先のパール青ももう数回塗らないといけないので、ガイド取り付けまではまだまだかかりそうです。
そのおかげで、ちょっとダークな緑になりましたが、このくらい濃くても良い感じです。緑の場合、室に入れてもそれなりに色が出てくれるので助かります。
今日は覆輪を引きました。個人的には銀色が好きなので、銀色で引いています。
銀色だけは本漆ではどうやっても出ないので、ここだけはカシューです。
ただ、カシューはどうも扱いが苦手です。今回は緑とで作っているので、暖色系の本漆で引けば良かったかもしれません。
・・・とここまで写真を撮って気づきましたが、覆輪が一本引けていませんね・・・
正月早々真鮒竿を買っていただいたので、次の竿を作り始めました。
正直な話、竹を選ぶだけで一苦労です。師匠のところで竹を探しているので、かなりの本数の中から探すことが出来ますが、それでも節がそれなりに合う竹を見つけるのは難しいです。
難しいというより、ぴったり合うのを探すのはほぼ無理なんじゃないかと思います。
それでも、それっぽいのを見繕いました。
左の写真は切り組んだところ、右は継ぐ部分をきしゃいだところです。
削り穂はカシューっぽいものが塗ってあるので、剥がして本漆で仕上げたいところですね。
また、修理依頼を受けているカワハギ竿の変わり塗りを研ぎ出しました。
なんだかんだ言って、黒と金の組み合わせは良いですね!
水研ぎしたので、乾くのを待ってから、仕上げに入りたいと思います。
一週間本業で北海道へ出張でした。向こうでは最高気温がマイナスなのですが、なぜか帰ってきた方が寒く感じます。
さて、修理途中のカワハギ竿ですが、出張前に黒で山立てをしておきました。ちょうど一週間行ってきたので、良い感じに中まで乾いています。その山立てしたところに生上味を塗って金粉をふっていきます。金粉と行っても純金ではなく、単なる金色の粉です。
ちょっと山立てが低い感じもするので、研ぎには注意しないといけなさそうです。
生上味が少し残ってしまったので、ついでにビシアジと筏竿も金をふってみました。
これも主張前に山立てをしていたものですが、赤で山立てしたのち、黄色や白を混ぜながら塗り重ねて見ました。ただ、ちょうど直前に同じように塗ったワカサギ竿があまり良い色が出ていなかったので、明るくするために金をふって、その上にさらに赤を塗ってみました。
こうやってみると、赤もピンクもあまり変わった感じしませんが、良い色が出てくれることを祈ります。
以前塗ったヘチ竿の青が乾きました。
ここで研ぎ出しても良いのですが、時間がなかったので、再度青を塗ってしました。これが乾いたら研ぎ出します。最後の研ぎになると思います。ここまでは思っていた以上に早く乾いてしまっています。明日の天気予報は雨で、さらに暖かくなるようなのでまた早く乾いてしまうかもしれません。
どうも、緑に違和感があります。特にリールシートの部分はあまり良い感じがしません。もっと濃い色が良い気がします。
あけましておめでとうございます。
今年は新年早々に、フナ竿を購入いただきました。ありがとうございました。
また、以前カワハギ竿を購入した方から修理の依頼もありました。
印籠が奇麗に取れているのが助かります。この程度でしたら糸を巻きなおせば何とかなりそうです。
外したところでわかったのですが、ヒビは二カ所入っていました。
ヒビは一旦エポキシできれいに張り合わせて、錆び付け、錆び落しをした後、再度糸巻きをしました。
糸はちょっと太めの9号を使って巻き直しています。