ひとつテンヤ」カテゴリーアーカイブ

ひとつテンヤ竿完成

昨日は、釣竿教室の皆さんとひとつテンヤに行く予定でしたが、あいにく風が強く船が出ませんでした。楽しみにしていたのですが、こればかりは仕方が無いですね。

この日のために作っていたひとつテンヤ竿も出番がありませんでした。

IMG_1775

IMG_1773

緑の色違いを塗り重ねて、さらに青貝を散らしてあります。

一ヶ月ほど前に撮った前回の写真と見比べてみると、ちょっと色が抜けているでしょうか・・・

ちなみに、カシューで引いた覆輪はまだ完全に乾いていません。
直に乾くときもあるし、今回のようになかなか乾かないときもあるし、いったい何が違うんでしょうね…

次にヘチ竿ですが、ガイドの取り付けが完了し、漆を塗り始めました。
手元は、滑り止めに麻糸を巻いて、その上からリールシートを取り付けています。

IMG_1770

青いが良い色です。最後に生上味を塗ってしまうとくすんでしまうと思い、変わり塗りのところだけは生上味で拭き漆をしていません。

違いがどのくらい出るか、同じ塗りをした箸には、生上味で拭き漆をしています。明日には乾くと思うので、その違いを見てみたいと思います。

竿いろいろ

昨日は、ジャパンフィッシングショーに行ってきました。和竿のブースは師匠たちのブースを含めて3ブースですが、いろいろ刺激を受けますね。明るい塗りも良いですが、濃い色も和竿っぽくていいです。

さて、久しぶりに竿をいろいろ進めました。

IMG_1720

まずはビシアジ&筏竿です。変わり塗りを研ぎ出しました。
赤系にピンクを合わせた下地に、金をふってさらに赤を塗って研ぎ出してあります。
同じ時期に作ったので、同じ塗りにしました。ちょっと手抜きですね・・

下地のピンクまであまり届いていませんが、良い感じです。ちょっと金がですぎている感じがあるので、もうちょっと研ぎ出しても良いかもしれませんが、研ぎ過ぎて取り返しのつかないことになっても困るので、ここでやめておきます。

IMG_1721

次はヘチ竿です。青で変わり塗りをしています。研ぎ出しは終わっているのですが、穂先が黒では寂しいので、パールの青を塗り始めました。塗ったのは良いのですが、全然乾かないので室に入れてしまい、真っ黒のままですが…

穂先のパール青ももう数回塗らないといけないので、ガイド取り付けまではまだまだかかりそうです。

IMG_1722

最後は、ひとつテンヤです。もうかれこれ1ヶ月くらい乾かしたでしょうか。その間に、暖かい日もあり、寒い日もあり、さらには湿度の高い日も低い日もあったので、緑がむらになってしまいましたので、再度緑を塗りました。ただ、前の緑だと明るすぎる感はあったので、思い切って室に入れました。

そのおかげで、ちょっとダークな緑になりましたが、このくらい濃くても良い感じです。緑の場合、室に入れてもそれなりに色が出てくれるので助かります。

今日は覆輪を引きました。個人的には銀色が好きなので、銀色で引いています。
銀色だけは本漆ではどうやっても出ないので、ここだけはカシューです。

ただ、カシューはどうも扱いが苦手です。今回は緑とで作っているので、暖色系の本漆で引けば良かったかもしれません。

・・・とここまで写真を撮って気づきましたが、覆輪が一本引けていませんね・・・

ヘチ竿変わり塗り/ひとつテンヤガイド塗り

以前塗ったヘチ竿の青が乾きました。

IMG_1551

写真の色が良い色出ていませんが、ちょっとくすんだ青です。

ここで研ぎ出しても良いのですが、時間がなかったので、再度青を塗ってしました。これが乾いたら研ぎ出します。最後の研ぎになると思います。ここまでは思っていた以上に早く乾いてしまっています。明日の天気予報は雨で、さらに暖かくなるようなのでまた早く乾いてしまうかもしれません。

IMG_1556

ついでと言っては何ですが、ひとつテンヤのガイド・リールシート部も乾いていたので、再度緑を塗りました。

どうも、緑に違和感があります。特にリールシートの部分はあまり良い感じがしません。もっと濃い色が良い気がします。

IMG_1558

ヘチ竿変わり塗り3回目 & ひとつテンヤガイドの塗り

ヘチ竿の青が乾きました。思っていた以上に早く乾いてしまうので、ちょっと戸惑っています。
写真を取り忘れたのですが、少しくすんだ濃い水色と行ったところでしょうか…

そこで、3回目を塗ります。今度は「あさぎ」をそのままです。

image

これも塗り立ては良い色なのですが、この後良い色のままでいてくれることを祈ります。

土曜ということもあり、多少時間があったのでひとつテンヤのガイドの研ぎと、その上の色を塗りました。
ガイドの下地は、いつも塗立黒を塗って研いで・・・を繰り返しますが、今回は黒中塗を使いました。師匠によると、黒中塗りは透けにくいということで、時間が経つと覆輪やガイドの部分が薄くなってしまうのが防げたら良いと思います。

ただ、研いでみると、固まってはいるのですが、すこし柔らかい気がしますね…

その後、ガイド部分として、緑を塗りました。

image

image

穂先自体は緑で仕上げているので、それよりも少し明るくして、穂先が目立つようにと思ったのですが、手元に関してはちょっと色が合わないです。今更ですが、穂先の方と手元で色を変えようかな。

乾いたときにどんな色になっているかで決めることにします。

エアコンをつけて塗っていたのですが、塗っている途中で、漆がどんどん固くなっていくのがわかります。塗り終えるまでに2回ほど柔らかくしましたが、それでも刷毛目が残ってしまいそうです。

ひとつテンヤ 滑り止め

今日は、釣竿教室だったので、いろいろ進みました。

今作っている竿は以下の5本です。

  • ひとつテンヤ
  • ヘチ竿
  • ビシアジ
  • 筏竿
  • ワカサギ竿

このうち、ひとつテンヤはガイドにかかっており、ヘチ竿は変り塗り中です。
それ以外は、もうそろそろ糸巻きという状態なので、後日ご紹介したいと思います。

さて、ひとつテンヤの滑り止めを塗っています。

前回から、塗立黒を2回塗りました。

IMG_1403

ざらざら感があって、全く滑りません。逆にざらざらすぎる気がするので、800番のヤスリで、表面を水研ぎしてみたところ、今度はすべすべになりすぎたような…

さらにもう一回黒ったところで、リールシートの取り付けに入ることにしましょう。

ひとつテンヤガイド巻き

手元の滑り止めを乾かしている間、ひとつテンヤのガイドを巻き始めました。

ひとつテンヤの場合、スピニングリールを使うので、手元のガイドは大きめになります。トップを0番にして、そこから片足の0番を並べ、グラスと竹との次のところから両足のガイドにし、0番、1番、2番、3番、4番と大きくしています。ガイドは、OKSのSiC黒金を使いました。

ガイドの位置は、トップから3.5cm, 4cm, 4.5cm, 5cm, 5.5cm, 6cm・・・と並べています。感度をよくするために穂先側がかなりやわらかいので、調整しながら違和感のない様に並べました。

IMG_1400

穂先は、生上味を塗っていないので、色漆のままでちょっとやわらかいです。ガイド巻きの時にもちょっと傷がついてしまったので、今後の取扱は注意しないといけなさそうです。

ひとつテンヤの胴仕上げ

昨日は、釣竿教室の皆さんと忘年会でした。ほとんど初めての方ばかりでしたが、共通の趣味を持つ者同士ですので、会派も弾み、非常に楽しい時間を過ごせました。

来年3月頃には、全員でひとつテンヤに行くことにしたので、それまでにこの竿を仕上げたいと思います。

さて、ひとつテンヤですが、仕上げの生上味の拭き漆を3回終わらせ、さらにコンパウンドで磨きました。

IMG_1398

コンパウンドは、ノンシリコンタイプでないと、この後の工程に影響するので、ちょっと高いですが、3Mのハード1、ハード2を使っています。特にハード2で磨いた後は鏡のようにピカピカになり、とても竹肌がきれいに見えます。写真ではいまいちわかりにくいですが…

ここから、手元の滑り止めを巻きます。藤をまいたり、木綿の糸を巻いたりしますが、私は大量に余っているタコ糸を巻きました。ただ、タコ糸といっても、良くありがちな100円ショップで売っているものではなく、もうちょっと細めのものです。本当は藤と交互にやると格好がいいのですが、ちょっと高いですので、タコ糸オンリーにしました。

このタコ糸を巻いたのちに、瀬〆漆を片脳油で1:1程度に割ったものを塗ります。かなりしみこむので、大量の瀬〆漆が必要になり、ほとんどなくなってしまいました。また買い足さないといけません。

IMG_1399

これが瀬〆漆をしみこませて、乾かした後の状態です。ちょっと色が薄いですね。ここに黒を縫ってもうちょっときれいにしていきますが、まだ中は乾いていないと思いますので、しばらくこのままにしておきます。

ひとつテンヤ胴塗り拭き漆1回目

生上味での一回目の拭き漆をしました。

変わり塗りした部分が良い色が出ているので、普通に拭き漆をしてしまうと色がくすんでしまうため、拭き漆をするかどうか悩んだのですが、貝を貼っていることもあり、艶が出るように拭き漆をしてみました。

とはいえ、出来るだけ、出来るだけ生上味を残さないように、拭き取ったつもりでいたのですが…

IMG_1389

変わり塗りの部分は、予想通りというか思ったより黒くならなかったのですが、穂先の緑の部分がイマイチになってしまいました。

写真はグラスを継いでいるところで、上の部分に刷毛目っぽいものが見えると思いますが、ここに生上味が残ってしまって、筋のようになってしまっています。(うまく撮れていなくてすみません)

原因として思い当たる節はあります。実は、室から出したときにまだ乾いていなかったのです。
胴は完全に乾いているのですが、穂先の緑の部分だけはだめ。ということは、これは生上味を塗ってはいけないパターンな気がします。

ということで、片脳油をつけて、拭き漆した部分を拭ってみましたが、刷毛目に入ってしまった部分だけはどうやっても取れなくて、筋のようなあとがついてしまいました。

そのうち、色は抜けてくれると信じていますが、ちょっとイマイチです。

今回の教訓を生かして、変わり塗りしたところと、穂先は二回目、三回目の拭き漆をしないようにすることにします。

ひとつテンヤ胴塗り4回目

3回目塗ったところで、もう一回塗るかどうか悩んでいたのですが、結局もう一回塗ることにしました。

IMG_1374

思ったより濃くはなってくれませんでした。
IMG_1370

IMG_1374

左が3回目が終わった後で、右が4回目が終わった後です。
ちょっとだけ濃くなった気がしますが、ほんのちょっとですね。

今回はこれでやめて、仕上げに入ることにします。

ひとつテンヤ胴塗り2回目、3回目

ひとつテンヤの胴塗りを進めています。

二回目は一回目の反省から、ちょっと漆を柔らかめにして、塗り方も少し薄めに塗りました。塗っている時の刷毛の滑りがいいので、今回はいい感じに塗れたと思います。
朝塗って、夕方に室から出したのが以下です。

ひとつテンヤ胴塗り2回目

さらに、室の外にだして一晩おいて、再度3回目を塗りました。実は2回目の時に漆を出しすぎてしまったので、2日目の漆をそのまま使っています。

こういう場合の漆の保存は、サランラップで空気に触れないようにして、冷蔵庫で保存するのが一番です。これ、ラップなら何でもいいかというとそうではなくて、今まで使った中ではサランラップが一番です。クレラップじゃだめなんです。

最近、パッケージの色が変わってしまいましたが、この15㎝幅のサランラップがとにかく使いやすくて便利です。

IMG_1373

さて、3回目の同塗りを行って、室から取り出すときの写真が以下です。さらに濃くなっています。

IMG_1370

こうやって並べてみると、徐々に色がついているのがわかります。左から、瀬〆での拭き漆して室に入れたばかり、瀬〆での拭き漆後、1回目胴塗り後、2回目胴塗り後、3回目胴塗り後です。

IMG_1361

IMG_1362

IMG_1367

ひとつテンヤ胴塗り2回目

IMG_1370

後もう一回塗るか悩みどころです。